Copyright(C) 1994 Terumasa KODAKA , Takeshi KONO ■辞書ROM BIOS INT 1Fh - Function A0h 分類 辞書ROM BIOS 名前 初期化 対象 PC-98LT・HA 入力 AH=A0h AL=学習ON/OFF指定 80h: 学習なし 00h: 学習あり 出力 CF=0 解説 o 辞書ROM BIOSの初期化を行う。 関連 INT 1Fh - Function A1h 分類 辞書ROM BIOS 名前 見出しのサーチ 対象 PC-98LT・HA 入力 AH=A1h ES:BX=読みを格納したバッファの先頭アドレス(16文字以内のANK文字列) CX=読みの長さ(00〜10h) 出力 CF=実行結果 1: 単語が見つからない 0: 単語が見つかった 解説 o 指定された読みで辞書から単語を検索する。単語を読み出すには、 INT 1Fh - Function A1hを実行する。 関連 INT 1Fh - Function A2h INT 1Fh - Function A2h 分類 辞書ROM BIOS 名前 漢字表記の読み出し 対象 PC-98LT・HA 入力 AH=A2h DS:DX=表記の読み出しバッファ(36バイト)の先頭アドレス 出力 CF=実行結果 1: すべての単語を読み出し終わった 0: バッファに単語を書き込んだ 解説 o INT 1Fh - Function A1hで検索した単語を読み出す。 関連 INT 1Fh - Function A1h INT 1Fh - Function A3h 分類 辞書ROM BIOS 名前 システム標準辞書・ユーザ単語辞書の学習 対象 PC-98LT・HA 入力 AH=A3h 出力 なし 解説 o INT 1Fh - Function A2hで直前に読み出した単語を第一候補にする。 関連 INT 1Fh - Function A2h INT 1Fh - Function A4h 分類 辞書ROM BIOS 名前 学習ページのサーチ/読み出し 対象 PC-98LT・HA 入力 AH=A4h ES:BX=読みを格納したバッファの先頭アドレス(16文字以内のANK文字列) CX=読みの長さ(00〜10h) DS:DX=表記の読み出しバッファ(36バイト)の先頭アドレス 出力 CF=実行結果 1: 単語が見つからない 0: 単語が見つかった 解説 o 指定された読みで学習ページの中から単語を検索し、読み出す。 関連 INT 1Fh - Function A5h 分類 辞書ROM BIOS 名前 不明 Undocumented 対象 PC-98LT・HA 入力 AH=A5h 出力 CF=実行結果 解説 o 関連 INT 1Fh - Function A600h 分類 辞書ROM BIOS 名前 ユーザ単語辞書への登録 対象 PC-98LT・HA 入力 AX=A600h ES:BX=読みを格納したバッファの先頭アドレス(16文字以内のANK文字列) CX=読みの長さ(00〜10h) DS:DX=単語の表記を格納したバッファ(36バイト)の先頭アドレス 出力 CF=実行結果 1: 登録領域が足りない 0: 正常終了 解説 o ユーザ単語辞書に単語を登録する。 関連 INT 1Fh - Function A680h 分類 辞書ROM BIOS 名前 学習ページへの単語登録 対象 PC-98LT・HA 入力 AX=A680h ES:BX=読みを格納したバッファの先頭アドレス(16文字以内のANK文字列) CX=読みの長さ(00〜10h) DS:DX=単語の表記を格納したバッファ(36バイト)の先頭アドレス 出力 CF=0 解説 o 学習ページに単語を登録する。 関連 INT 1Fh - Function A7h Subfunction 01h,02h 分類 辞書ROM BIOS 名前 ユーザ単語辞書内の削除 対象 PC-98LT・HA 入力 AH=A7h AL=機能指定 01h: 指定された読みと表記で削除 02h: 指定された読みを持つ単語を全て削除 ES:BX=読みを格納したバッファの先頭アドレス(16文字以内のANK文字列) CX=読みの長さ(00〜10h) ■AL=01hのとき DS:DX=単語の表記を格納したバッファ(36バイト)の先頭アドレス 出力 CF=実行結果 1: 削除できなかった 0: 正常終了 解説 o ユーザ単語辞書から単語を削除する。 関連 INT 1Fh - Function A7h Subfunction 81h 分類 辞書ROM BIOS 名前 学習ページ内の削除 対象 PC-98LT・HA 入力 AH=A781h ES:BX=読みを格納したバッファの先頭アドレス(16文字以内のANK文字列) CX=読みの長さ(00〜10h) DS:DX=単語の表記を格納したバッファ(36バイト)の先頭アドレス 出力 CF=実行結果 1: 削除できなかった 0: 正常終了 解説 o 関連 INT 1Fh - Function A8h,A9h,AAh,ABh,ACh,ADh,AEh,AFh 分類 辞書ROM BIOS 名前 不明 Undocumented 対象 PC-98LT・HA 入力 AH=A8h,A9h,AAh,ABh,ACh,ADh,AEh,AFh 出力 CF=実行結果 解説 o 辞書ROM BIOS関係の処理。詳細不明。 PC-98LTは、AH=ACh,ADh,AFhのとき無動作。 PC-98HAは、AH=AFhのとき無動作。 関連 INT 1Fh - Function B0h,B1h,B2h,B3h 分類 ??? BIOS 名前 不明 Undocumented 対象 PC-98HA 入力 AH=B0h,B1h,B2h,B3h 出力 解説 o 関連 ■PCMCIAメモリカードBIOS INT 1Fh - Function B4h 分類 PCMCIAメモリカードBIOS 名前 メモリカードからのデータ読み出し(セクタ単位) 対象 PC-98HA,PC-9801NL・P・NX/C・NS/A・NL/R,PC-9821Ne PCMCIA 2.0スロット搭載機 + MCDRV.SYS 入力 AH=B4h AL=動作モード識別コード bit 7: 拡張モード指定■[PC-98HA以外] 1= 拡張モード(最大64MBまでのカードをサポート) 0= PC-98HA互換モード(最大16MBまでのカードをサポート) bit 7: BP RAM/メモリカード選択■[PC-98HA] 1= BP RAMアクセス 0= メモリカードアクセス bit 6: コンペアモード 1= コンペア処理 0= 転送処理 bit 5: 0を設定する(未使用) bit 4: レジスタモード 1= アトリビュートメモリ 0= コモンメモリ bit 3〜0: 0000bを設定する(未使用) CX=転送セクタ数 DX=転送開始セクタアドレス下位16ビット DI=転送開始セクタアドレス上位2ビット(拡張モードの場合のみ指定) ES:BX=転送アドレス 出力 CF=終了ステータス 1: 異常終了(AH=0以外のとき) 0: 正常終了(AH=0のとき) AH=ステータス情報 -------+-------+----------------------------------- 値 |略称 |内容 -------+-------+----------------------------------- 0xh |NT |Normal end | |正常終了 2xh |AO |Address 20 line Over[PC-98HA以外] | |指定されたバッファが1MB境界を超えている 6xh |NR |Not Ready | |カードが挿入されていない(PC-9801NLでカードスロットの¥ | |蓋が開いているとき、PC-98HAでカードスロットがロックさ¥ | |れていないときを含む) | |またはEMSカードが挿入されている 8xh |ER |Error | |カード異常 Bxh |DD |Data Error | |コンペアエラーが発生 Cxh |ND |No Data■[PC-98HA] | |セクタ指定が不正 Dxh |ND |No Data■[PC-98HA以外] | |64MBを超えるセクタが指定された x1h |LB |Low Battery■[PC-98HA以外] | |カードのバッテリ残量が少ない -------+-------+----------------------------------- [AH=Bxhのとき] DX=エラーの起きたセクタアドレス下位16ビット DI=エラーの起きたセクタアドレス上位2ビット(拡張モードの場合のみ) 解説 o PCMCIAメモリカードをディスクとみなしてアクセスする。 1セクタの大きさは256バイト。 u PC-98HAでAL bit 7=1(BP RAMアクセス)を指定すると、本体内蔵のBP RAM (リチウム電池でバックアップされたRAM)にアクセスする。 o AL bit 6=1(コンペア処理)を指定すると、セクタのデータとバッファ内の データを比較する。データ転送は行わない。 o AL bit 4=1(アトリビュートメモリ)を指定すると、カードの属性などを 示すアトリビュートメモリへのアクセスとなる。 通常のデータのリード/ライトを行うときは、AL bit 4=0(コモンメモリ)を 指定する。 u メモリカードの容量を超えたセクタにアクセスしても、このファンクションは 正常終了する。ラップアラウンドが起こるので、メモリカード内のどこかの セクタにアクセスすることになる。上位プログラムは必ずカードの容量内の セクタにアクセスしなければならない。 o PC-98HA,PC-9801NL・P・NX/C・NS/A・NL/R,PC-9821NeのROM BIOS内に 処理ルーチンがある。 PCMCIA 2.0スロット搭載機にMCDRV.SYSを組み込むと、処理ルーチンが 置き換えられる。 PCMCIA 2.0スロット搭載機,MCDRV.SYSに関する情報はUndocumented。 関連 0000:059Eh [PC-98HA] 0000:05A6h [PC-98HA以外] 0000:05A8h [PC-98HA以外] INT 1Fh - Function B5h 分類 PCMCIAメモリカードBIOS 名前 メモリカードへのデータの書き込み(セクタ単位) 対象 PC-98HA,PC-9801NL PCMCIA 2.0スロット搭載機 + MCDRV.SYS 入力 AH=B5h AL=動作モード識別コード bit 7: 拡張モード指定■[PC-98HA以外] 1= 拡張モード(最大64MBまでのカードをサポート) 0= PC-98HA互換モード(最大16MBまでのカードをサポート) bit 7: BP RAM/メモリカード選択■[PC-98HA] 1= BP RAMアクセス 0= メモリカードアクセス bit 6: ベリファイ 1= ベリファイする 0= ベリファイしない bit 5: ライトプロテクトチェック 1= 無効 0= 有効 bit 4: レジスタモード 1= アトリビュートメモリ 0= コモンメモリ bit 3,2: 00bを設定する(未使用) bit 1: フラッシュメモリイレース■[PC-98HA以外] 1= フラッシュメモリのイレース実行 0= 通常メモリへの書き込み bit 0: フラッシュメモリライト指定■[PC-98HA以外] 1= フラッシュメモリへの書き込み 0= 通常メモリへの書き込み CX=転送セクタ数(フラッシュメモリイレース時は0000hに設定) DX=転送開始セクタアドレス下位16ビット DI=転送開始セクタアドレス上位2ビット(拡張モードの場合のみ指定) ES:BX=転送アドレス 出力 CF=終了ステータス 1: 異常終了(AH=0以外のとき) 0: 正常終了(AH=0のとき) AH=ステータス情報 -------+-------+----------------------------------- 値 |略称 |内容 -------+-------+----------------------------------- 0xh |NT |Normal end | |正常終了 2xh |AO |Address 20 line Over■[PC-98HA以外] | |指定されたバッファが1MB境界を超えている 4xh |AC |AC Adapter Not Connect■[PC-98HA以外] | |フラッシュメモリライト/イレース時にACアダプタが接続¥ | |されていない 6xh |NR |Not Ready | |カードが挿入されていない(PC-9801NLでカードスロットの¥ | |蓋が開いているとき、PC-98HAでカードスロットがロックさ¥ | |れていないときを含む) | |またはEMSカードが挿入されている 7xh |NW |Not Writable | |ライトプロテクトされたメモリに書き込んだ 8xh |ER |Error | |カード異常 Bxh |DD |Data Error | |コンペアエラーが発生 Cxh |ND |No Data■[PC-98HA] | |セクタ指定が不正 Dxh |ND |No Data■[PC-98HA以外] | |64MBを超えるセクタが指定された x1h |LB |Low Battery■[PC-98HA以外] | |カードのバッテリ残量が少ない -------+-------+----------------------------------- BX=メモリカードサイズ■[PC-98HA] 正常終了時はINT 1Fh - Function B6hの出力と同じ形式で¥ メモリカードサイズが、異常終了時は0000hが格納される。 [AH=Bxhのとき] DX=エラーの起きたセクタアドレス下位16ビット DI=エラーの起きたセクタアドレス上位2ビット(拡張モードの場合のみ) 解説 o PCMCIAメモリカードをディスクとみなしてアクセスする。 1セクタの大きさは256バイト。 u PC-98HAでAL bit 7=1(BP RAMアクセス)を指定すると、本体内蔵のBP RAM (リチウム電池でバックアップされたRAM)にアクセスする。(Undocumented) o AL bit 6=1(ベリファイする)を指定すると、セクタ毎に書き込んだデータと バッファ内容を比較する。 ただし、フラッシュメモリカードでは1(ベリファイする)に指定できない。 o AL bit 5=1(ライトプロテクトチェック無効)を指定すると、ライトプロテクト 状態か否かをチェックせずに書き込む。ハードウェアレベルでライト プロテクトされていなければ、書き込みが実行される。 AL bit 5=0(ライトプロテクトモード有効)を指定すると、ライトプロテクト 状態か否かをチェックしてから書き込む。ライトプロテクト状態ならば 書き込みは実行されない。 o AL bit 4=1(アトリビュートメモリ)を指定すると、カードの属性などを 示すアトリビュートメモリへのアクセスとなる。 通常のデータのリード/ライトを行うときは、AL bit 4=0(コモンメモリ)を 指定する。 o フラッシュメモリのイレースを行うと、カード全体が消去される。 フラッシュメモリへのライトは、イレース後一度も書き込まれていない セクタにのみ可能。 u メモリカードの容量を超えたセクタにアクセスしても、このファンクションは 正常終了する。ラップアラウンドが起こるので、メモリカード内のどこかの セクタにアクセスすることになる。上位プログラムは必ずカードの容量内の セクタにアクセスしなければならない。 o PC-98HA,PC-9801NLは、ROM BIOS内に処理ルーチンがある。 PCMCIA 2.0スロット搭載機ではMCDRV.SYSを組み込んだときサポート。 PCMCIA 2.0スロット搭載機,MCDRV.SYSに関する情報はUndocumented。 関連 0000:059Eh [PC-98HA] 0000:05A6h [PC-98HA以外] 0000:05A8h [PC-98HA以外] INT 1Fh - Function B6h 分類 PCMCIAメモリカードBIOS 名前 カードサイズ取得 対象 PC-98HA,PC-9801NL PCMCIA 2.0スロット搭載機 + MCDRV.SYS 入力 AH=B6h AL=00h 出力 CF=終了ステータス 1: 異常終了(AH=0以外のとき) 0: 正常終了(AH=0のとき) AH=ステータス情報 -------+-------+----------------------------------- 値 |略称 |内容 -------+-------+----------------------------------- 0xh |NT |Normal end | |正常終了 6xh |NR |Not Ready | |カードが挿入されていない(PC-9801NLでカードスロットの¥ | |蓋が開いているとき、PC-98HAでカードスロットがロックさ¥ | |れていないときを含む) | |またはEMSカードが挿入されている 7xh |NW |Not Writable | |ライトプロテクトされたメモリに書き込んだ 8xh |ER |Error | |カード異常 x1h |LB |Low Battery■[PC-98HA以外] | |カードのバッテリ残量が少ない -------+-------+----------------------------------- BX=メモリカードサイズ bit 15〜8: リザーブ bit 7〜3: 仮数部-1の値 (Y) bit 2〜0: 指数部 (X) * 容量 = (Y+1) * (4^X / 2) (単位:Kバイト) * 異常終了のときBXは不変■[PC-98HA以外] 異常終了のときBX=0000h■[PC-98HA] 解説 o PCMCIAメモリカードの容量を調査する。ただし、ライトプロテクトされた SRAMカード、ROMカードの容量は調査できない。 u 入力でAL=00hを指定するのは、このファンクションでも動作モード識別 コードとしてのチェックが入るため。 o PC-98HA,PC-9801NLは、ROM BIOS内に処理ルーチンがある。 PCMCIA 2.0スロット搭載機ではMCDRV.SYSを組み込んだときサポート。 PCMCIA 2.0スロット搭載機,MCDRV.SYSに関する情報はUndocumented。 関連 0000:059Ch [PC-98HA] 0000:059Eh [PC-98HA] 0000:05A6h [PC-98HA以外] 0000:05A8h [PC-98HA以外] 表 X,Yと容量の関係 -----+------+-------+-------+-------+-------+-------+------- Y\X| 0| 1| 2| 3| 4| 5| 6 -----+------+-------+-------+-------+-------+-------+------- 00h | 0.5K| 2.0K| 8.0K| 32.0K| 128.0K| 0.5M| 2.0M 01h | 1.0K| 4.0K| 16.0K| 64.0K| 256.0K| 1.0M| 4.0M 02h | 1.5K| 6.0K| 24.0K| 96.0K| 384.0K| 1.5M| 6.0M 03h | 2.0K| 8.0K| 32.0K| 128.0K| 512.0K| 2.0M| 8.0M 04h | 2.5K| 10.0K| 40.0K| 160.0K| 640.0K| 2.5M| 10.0M 05h | 3.0K| 12.0K| 48.0K| 192.0K| 768.0K| 3.0M| 12.0M 06h | 3.5K| 14.0K| 56.0K| 224.0K| 896.0K| 3.5M| 14.0M 07h | 4.0K| 16.0K| 64.0K| 256.0K|1024.0K| 4.0M| 16.0M 08h | 4.5K| 18.0K| 72.0K| 288.0K|1152.0K| 4.5M| 18.0M 09h | 5.0K| 20.0K| 80.0K| 320.0K|1280.0K| 5.0M| 20.0M 0Ah | 5.5K| 22.0K| 88.0K| 352.0K|1408.0K| 5.5M| 22.0M 0Bh | 6.0K| 24.0K| 96.0K| 384.0K|1536.0K| 6.0M| 24.0M 0Ch | 6.5K| 26.0K| 104.0K| 416.0K|1664.0K| 6.5M| 26.0M 0Dh | 7.0K| 28.0K| 112.0K| 448.0K|1792.0K| 7.0M| 28.0M 0Eh | 7.5K| 30.0K| 120.0K| 480.0K|1920.0K| 7.5M| 30.0M 0Fh | 8.0K| 32.0K| 128.0K| 512.0K|2048.0K| 8.0M| 32.0M 10h | 8.5K| 34.0K| 136.0K| 544.0K|2176.0K| 8.5M| 34.0M 11h | 9.0K| 36.0K| 144.0K| 576.0K|2304.0K| 9.0M| 36.0M 12h | 9.5K| 38.0K| 152.0K| 608.0K|2432.0K| 9.5M| 38.0M 13h | 10.0K| 40.0K| 160.0K| 640.0K|2560.0K| 10.0M| 40.0M 14h | 10.5K| 42.0K| 168.0K| 672.0K|2688.0K| 10.5M| 42.0M 15h | 11.0K| 44.0K| 176.0K| 704.0K|2816.0K| 11.0M| 44.0M 16h | 11.5K| 46.0K| 184.0K| 736.0K|2944.0K| 11.5M| 46.0M 17h | 12.0K| 48.0K| 192.0K| 768.0K|3072.0K| 12.0M| 48.0M 18h | 12.5K| 50.0K| 200.0K| 800.0K|3200.0K| 12.5M| 50.0M 19h | 13.0K| 52.0K| 208.0K| 832.0K|3328.0K| 13.0M| 52.0M 1Ah | 13.5K| 54.0K| 216.0K| 864.0K|3456.0K| 13.5M| 54.0M 1Bh | 14.0K| 56.0K| 224.0K| 896.0K|3584.0K| 14.0M| 56.0M 1Ch | 14.5K| 58.0K| 232.0K| 928.0K|3712.0K| 14.5M| 58.0M 1Dh | 15.0K| 60.0K| 240.0K| 960.0K|3840.0K| 15.0M| 60.0M 1Eh | 15.5K| 62.0K| 248.0K| 992.0K|3968.0K| 15.5M| 62.0M 1Fh | 16.0K| 64.0K| 256.0K|1024.0K|4096.0K| 16.0M| 64.0M -----+------+-------+-------+-------+-------+-------+------- * X=7はリザーブ INT 1Fh - Function B7h 分類 PCMCIAメモリカードBIOS 名前 データの読み出し(1バイト単位) Undocumented 対象 PC-98HA,PC-9801NL PCMCIA 2.0スロット搭載機 + MCDRV.SYS 入力 AH=B7h AL=動作モード識別コード bit 7: 拡張モード指定(INT 1Fh - Function B4hと同じ) bit 6,5: 00bを設定する(未使用) bit 4: レジスタモード(INT 1Fh - Function B4hと同じ) bit 3〜0: 0000bを設定する(未使用) BX=転送開始アドレスの上位8ビット■[PC-98HA] BX=転送開始アドレスの上位10ビット■[PC-98HA以外] CX=転送開始アドレスの下位16ビット 出力 CF=終了ステータス 1: 異常終了(AH=0以外のとき) 0: 正常終了(AH=0のとき) AH=ステータス情報 -------+-------+----------------------------------- 値 |略称 |内容 -------+-------+----------------------------------- 0xh |NT |Normal end | |正常終了 6xh |NR |Not Ready | |カードが挿入されていない(PC-9801NLでカードスロットの¥ | |蓋が開いているとき、PC-98HAでカードスロットがロックさ¥ | |れていないときを含む) | |またはEMSカードが挿入されている 8xh |ER |Error | |カード異常 Cxh |ND |No Data■[PC-98HA] | |セクタ指定が不正 Dxh |ND |No Data■[PC-98HA以外] | |64MBを超えるセクタが指定された x1h |LB |Low Battery■[PC-98HA以外] | |カードのバッテリ残量が少ない -------+-------+----------------------------------- DL=読み出した値 解説 o PCMCIAメモリカードから1バイト単位で読み出しを行う。 u メモリカードの容量を超えたセクタにアクセスしても、このファンクションは 正常終了する。ラップアラウンドが起こるので、メモリカード内のどこかの セクタにアクセスすることになる。上位プログラムは必ずカードの容量内の セクタにアクセスしなければならない。 o PC-98HA,PC-9801NLは、ROM BIOS内に処理ルーチンがある。 PCMCIA 2.0スロット搭載機ではMCDRV.SYSを組み込んだときサポート。 関連 0000:059Eh [PC-98HA] 0000:05A6h [PC-98HA以外] 0000:05A8h [PC-98HA以外] INT 1Fh - Function B8h 分類 PCMCIAメモリカードBIOS 名前 データの書き込み(1バイト単位) Undocumented 対象 PC-98HA,PC-9801NL PCMCIA 2.0スロット搭載機 + MCDRV.SYS 入力 AH=B8h AL=動作モード識別コード bit 7: 拡張モード指定(INT 1Fh - Function B4hと同じ) bit 6,5: 00bを設定する(未使用) bit 4: レジスタモード(INT 1Fh - Function B4hと同じ) bit 3〜0: 0000bを設定する(未使用) BX=転送開始アドレスの上位8ビット■[PC-98HA] BX=転送開始アドレスの上位10ビット■[PC-98HA以外] CX=転送開始アドレス下位16ビット DL=書き込む値 出力 CF=終了ステータス 1: 異常終了(AH=0以外のとき) 0: 正常終了(AH=0のとき) AH=ステータス情報 -------+-------+----------------------------------- 値 |略称 |内容 -------+-------+----------------------------------- 0xh |NT |Normal end | |正常終了 6xh |NR |Not Ready | |カードが挿入されていない(PC-9801NLでカードスロットの¥ | |蓋が開いているとき、PC-98HAでカードスロットがロックさ¥ | |れていないときを含む) | |またはEMSカードが挿入されている 8xh |ER |Error | |カード異常 Cxh |ND |No Data■[PC-98HA] | |セクタ指定が不正 Dxh |ND |No Data■[PC-98HA以外] | |64MBを超えるセクタが指定された x1h |LB |Low Battery■[PC-98HA以外] | |カードのバッテリ残量が少ない -------+-------+----------------------------------- 解説 o PCMCIAメモリカードに1バイトの書き込みを行う。 u ライトプロテクトされたRAMカードやROMカードに書き込みを行ったとき、 実際には書き込みは行われないにもかかわらず正常終了する。 u メモリカードの容量を超えたセクタにアクセスしても、このファンクションは 正常終了する。ラップアラウンドが起こるので、メモリカード内のどこかの セクタにアクセスすることになる。上位プログラムは必ずカードの容量内の セクタにアクセスしなければならない。 o PC-98HA,PC-9801NLは、ROM BIOS内に処理ルーチンがある。 PCMCIA 2.0スロット搭載機ではMCDRV.SYSを組み込んだときサポート。 関連 0000:059Eh [PC-98HA] 0000:05A6h [PC-98HA以外] 0000:05A8h [PC-98HA以外] ■システムBIOS INT 1Fh - Function B9h 分類 システム BIOS 名前 スタンバイモードへの移行 対象 PC-98HA, PC-9801NL 入力 AH=B9h 出力 なし 解説 o システムをスタンバイモードにする。CPUはHLT命令を実行するので、 割り込みが起こるまで低消費電力状態になる。 u PC-9801NLはUndocumented。 関連 INT 1Fh - Function BAh 分類 システム BIOS 名前 HANDY98メニュー呼び出し Undocumented 対象 PC-98HA 入力 AH=BAh 出力 CF=終了ステータス 1: 現在HANDY98メニューが呼び出し不可能 0: HANDY98メニューから戻った 解説 o HANDY98メニューを呼び出す。 関連 INT 1Fh - Function BBh,BCh,BDh,BEh,BFh 分類 ??? BIOS 名前 実行禁止 Undocumented 対象 PC-98HA 入力 AH=BBh,BCh,BDh,BEh,BFh 出力 解説 o AHの範囲チェックなしにディスパッチするため、実行すると暴走する。 関連